part1、part2の理由から、私なら指しゃぶりをしていない時に「〇〇ちゃん、指しゃぶりしていないね~!」とか「うわぁ~○○ちゃん指しゃぶりしないでお姉さんだね!」と明るく笑顔で声を掛けます。
「明るく笑顔で~」とあえて書いたのは、無表情で言うと『本当はそう思っていない』とお子さんは鋭く察するからです。
子どもを決して侮ってはいけません。子どもはどんなに小さくても、そういうことを見抜く鋭い勘を持っていますからね!
だから私は大人にもお子さんにもお世辞は言いません。その場限りのことを言うと、自分自身も気持ち悪いし、相手にも失礼なので。だから私の口から出たことは本心なので、そのまま言葉を受け取ってもらえたらと思います。
そんなに褒めるところないよ~と思われるかもしれませんが、どんな大人でも、どんな子どもでも褒めどころは満載ですよ!
あんまりしつこく褒めるとかえって指しゃぶりを思い出させるし、褒め殺しのような状況になるのは本末転倒なので、午前、午後、寝る前に1回ずつ指しゃぶりをしていないことについて褒める位がちょうど良いと思います。
それから子育ての悩みって時が解決してくれることも多々あります。
・・・と書くと無責任に聞こえるかもしれませんが、本当にそうなのです。
トイトレ、野菜を食べないなどもそうですね。一生オムツをしている子はいないですし、大きくなるにつれて味覚も変わって食べるようになるからです。
あと、私だったら指しゃぶりをする原因はなにかな~と考えます。どんなに良い解決方法を思いついても、原因を突き止めなければ真の解決にはならないからです。
親子のスキンシップが足りているかな~とか、指しゃぶりを忘れるくらい思いっきり遊んでいるかな~など。赤ちゃん返りなども考えられますね。指しゃぶりをしているお子さんを持つママは、色々対策をされていると思いますが、根本的な原因を見付けて対応することも大事なことですね(*^-^*)
最後に・・・ゆびだこの作者「くせ さなえさん」が絵本の最後に書かれていたことを抜粋させていただきますね。
「ゆびしゃぶりをやめたいなあ・・・・・とおもっていましたが、ぜんぜん、やめられませんでした。でも、きがつくと、いつのまにか、ゆびしゃぶりをしなくなっていました。(省略)ですから、ゆびしゃぶりをやめられないみなさん、しんぱいしなくても、だいじょうぶ。ゆびたこを「おいしくない」と、おもうときが、きっと、きますから。」
これを見て気付いたことがありますか?全部ひらがななんです。自分で読める子に対して、又、指しゃぶりをやめたくてもやめられない子へのメッセージなんです。作者のくせ さなえさんはとってもお優しい方なのだと思います。作者の優しい気持ちがお子さんの心を捉え、指しゃぶりから卒業出来る子が1人でも増えると良いですね。
そしてポンさんの仰る通り、頭ごなしではなく、言い聞かせて自発的にやめられたら最高ですね!これからもポンさんのブログで経緯を温かく見守っていますね。
「指しゃぶりをこうしてやめました!」という先輩ママの体験談があったら、是非是非下記にコメントしていただけたら嬉しいです(*^-^*)
体験談をみんなでシェアし合って、楽しく賢い子育てが出来るように、応援出来たらと思います。(HPのアドレスがhiyoko-oyako -ouenとなっているのは、子育て中のママを応援したい!!!と思っているからです!)