今日遂に「ゆびたこ」を保育園の1歳~5歳児に向けて読みました!!!
![]() |
ゆびたこ (ポプラ社の絵本)
1,404円
Amazon
|
それはそれはみんな集中して見聞きしていましたよ!
ゆびたこが女の子に向かって話す場面では眉間にしわを寄せながら見る子がいたり、
ゆびだこが赤ちゃんの大きさになってベビーカーに乗ってる場面では笑いやどよめきが起こったり。
園児の興味をかなりそそる絵本であったことには間違いないようです。
そして肝心の指しゃぶりをしている園児の反応ですが・・・
2歳になったばかりの園児はそれこそ指しゃぶりをしながら見ていましたが、ゆびたこが話す場面でハッとした顔をしてその場は指しゃぶりをやめました。
他の保育士がすかさず「エライね~」と褒めると照れた顔をしていましたよ。
もう1人指しゃぶりをしている3歳の園児は、自分のことだと認識したようで、その場から立ち去ろうとしたり、絵本に背を向けてしまいました。
他の先生に絵本を見るように促されると興味はあるのかチラッとは見ていました。
この3歳児さんの様子を見て思ったこと。
それは本人もやめたくてもやめられないのだなぁってこと。
だからゆびたこが本当に話すのか、本当に大きくなってしまうのかが不安でチラっとでも見ていたのかな・・・と。
でも実際はつい吸ってしまうから、いたたまれなくなって絵本に背をむけた。
・・・というのが私が察する園児の心の内なのですが、みなさんはどう思われますか?
自分でもやめたいと思っているのにやめられなくて上記のような反応をしたのだとしたら、なんだか切なく感じました。みんなの前で読むのではなくて、どうして指しゃぶりがいけないのかの話を交えながら1対1でじっくり読んであげれば良かったと後悔すら感じました。
この絵本を見て指しゃぶりをやめるきっかけになったらそれはそれで嬉しいのですが、どんな時にどんな理由で指しゃぶりをするのかを突き止めて、それを解消するにはどうしたら良いのかという根本的な解決方法を模索すること。これが遠回りのようで近道なのではないかと今回感じた次第です。
指しゃぶり問題は奥が深いですね・・・我が子はしたことがなかったので、こんなに深く考えたことは正直今までありませんでした。作者も書かれていたように、気が付いたらやめていたという自然な流れで卒業出来たら良いのですが。私も保育士としてまだまだ修行が足りないことを痛感させられた一件となりました。