講師紹介

プロフィール

東京都西東京市で親子の触れ合いあそびと季節の行事を行っている「ひよこ親子教室」を主宰。親子教室の専門家・保育士。今春で設立26年目、卒会生は1200人。保育士資格は独学で取得。保育園勤務経験5年。親子向けのイベント等延べ4,000人の親子と接する。

長年の保育経験と自身の子育てにより、3歳までの大人の関わりは、子どもの人格形成において大きな影響を与えることに気付く。そこで、乳幼児や親子支援に関わる先生を対象に、長年培った教室運営の知識と経験、先生の在り方を伝えて活躍をサポートする「ひよこ式せんせい養成講座」を体系化。親子教室講師、現役保育士、絵画教室、バイオリン教室、フリーランス保育士、整体師などが受講されている。

ひよこ親子教室では、「大学生になった我が子の性格の9割はひよこで育まれた」「子どものために入会したが、終わってみると親の考え方を確立するための教室だった」など感謝の声が多数寄せられる。一方で「志茂田景樹氏の読み聞かせの会」「わくわくさんの工作教室」「斎藤公子メソッド さくら・さくらんぼリズムあそび実践講習会in東京(全国の保育士200名が参加)」等、イベント開催で成功事例多数。

今後はひよこ式せんせい養成講座の普及に尽力し、未就園児の子育てに貢献することが目標。2022年4月に㈱日本能率協会マネジメントセンターより『3歳までの子育てで本当に大切なこと30』を出版。プライベートでは2人の子どもは独立、主人と義母の3人暮らし。46歳で初孫誕生、2児の祖母。趣味は温泉、ドライブ、韓国ドラマ。埼玉県さいたま市(旧岩槻市)出身、東京都西東京市在住。

【ご報告】2022年春 子育て本を出版します

ご挨拶

改めましてこんにちは!
村田真由美です。

 

ひよこ親子教室のWEBサイトにご訪問いただきまして、どうもありがとうございます(*^-^*)

あなたが今、子育てで困っていることは何ですか?

☑気持ちに余裕がなく、感情のコントロールができなくて常にイライラしている。

☑イヤイヤ期、どう対応したらよいのか分からない

☑叱り方が分からずに、つい大きな声で怒鳴ってしまう

☑自分の時間が持てないずにストレスが溜まる

☑いっくらやっても終わらない家事や子育ての両立方法

☑トイレトレーニングがうまくいかない、方法が分からない

☑どんな幼稚園を選べば良いのか分からない

これ全部、まるっとひよこ親子教室で解決できますよ(*^-^*)

 

ひよこ親子教室の原点

社内結婚後、2人の子どもを出産。
子育てに専念して、長女の幼稚園決定時期を迎えた時のこと。

3年保育が主流だけど、いつか親離れをするなら、なるべく長く自分の手で育てたい!

そう思った私は、子どもの入園を1年見送ることに。

でもその間、幼稚園に通っている以上の経験をさせたい!と思い、ひよこ親子教室の前身「ひよこサークル」を東京都調布市で立ち上げました。

 

 

入園前に楽しく子育てをしたい、自分にも子どもにもお友達が欲しいと集まった親子は0歳~4歳の40組。

この異年齢で遊んだ経験が、子どもの成長に大きな影響を与えました。

大きい子は小さい子を可愛がり、優しく接する。
小さい子は大きい子を見ながら成長できるし、大きい子がやることに「すごい!」「あんな風になりたい!」という尊敬の念も生まれる。

また、ママは我が子より大きい子を見ることで、子どもの成長過程を知ることができて、先の見通しがつき、心に余裕が生まれる。

大きい子どものママは、小さい子を見ることで、我が子の成長をより感じられる。

このように異年齢で遊ぶメリットを最大限に活かした経験も、とっても貴重なものとなりました。

 

 

子どもがたくさん集まれば、ケンカをすることもありました。

でも、痛みや手加減を知るなら小さい内が良いと思い、ケガをする直前まで親は見守る約束を友達として、とことんケンカをする経験も。

たくさん遊びこんで、ケンカもして、親子で楽しくワクワクドキドキする体験や感動を共にする体験をした子どもたちは

・「おはよう!」「ありがとう」「ばいばい」などの挨拶をする、集団の中ではルールを守る、読み聞かせのときは座って聞くなどの社会性が身に付いた

・お友達が泣いているときに「どうしたの?」「だいじょうぶ?」と気にかける気持ち、こんなことを言われたらお友達はイヤな気持ちになることを理解する、お友達にはお友達の考えがあることを知るといった、相手の気持ちを推し量る心が育った

・「かして」「いいよ」「いまつかっているからまってて」などのお友達とのやりとり、挨拶、自分の意見を言う、またはお友達の意見を聞くなどのコミュニケ-ション能力が身に付いた

・・・と、これから人生を生き抜く上で大事な力を、自然と身に付けることが出来たのです。

この経験こそがひよこ親子教室の原点となっています。

 

 

25年間に及ぶひよこ親子教室の経験、子育てを終えた経験、保育園でたくさんの園児を見てきた経験、2歳と5歳の孫の成長をリアルタイムで見ている経験、それら全てを踏まえた上で言えるのは

・・・・・・・

3歳までの親子の関わり、周りの大人の関わりは、子どもの人格形成に大きな影響を与える!

・・・・・・・

ということです。

 

子どもは伸びるのはこんな時!

さて、お子さんが1番伸びる時はどんな時だと思いますか?

それは

・・・・・・・

ワクワクしたり、夢中になったり、感動している時

・・・・・・・

例えば、「できた~!」が実感できる、発達に合った工作や

親子で目と目を合わせながら行う親子の触れ合い遊びや、手遊び

ただ楽しいだけではない、年齢に応じた遊びのコーナーが盛りだくさんのお祭り

家ではできないすいか割りや

ひよこオリジナル段ボール迷路

このように家ではなかなかできないことを中心に、お子さんがぐんぐん伸びるプログラムを提供中♪

大好きなパパやママと感動を共有できるひよこ親子教室は、3歳までの親子にとって、最高の学びの場となっていると自負しています(*^-^*)

また、ママの心を整えれば心に余裕ができて、より良い子育てへとつながるので、ママたちの子育ての悩みや思いも私がど~んと受け留めています♪

こんな喜びの声がママたちから届いています!

入会したころは本当に落ち着きなくて、ひよこのプログラムの半分ぐらいしか取り組めなかったので、何回もやめようと思いました。

でもまゆみ先生が創りだす「ひよこ」という空間にいると、なんとも言えない安心感がありました。

子ども達一人一人の個性を見ながら、一人一人に合った何通りもの接し方をして下さったお陰で、どんどんひよこが好きになって、毎日ひよこを楽しみにするようになっていきました!

あの頃のことが嘘のように、手遊び、お名前の歌、ダンス、季節の行事、なんでも楽しく、積極的に取り組めるようになりました!
あの落ち着きなかった息子が特に工作にじっくり取り組むようになったり、絵本を座って聞けるようになったことがビックリです!
ひよこマジックですね! 

 

人見知り、場所見知り、引っ込み事案だった娘。
この先、どんな風になっちゃうのかと不安でいっぱいだった時にひよこに出会いました。
あおらず、娘のペースに寄り添って先生が接してくださったので、私も安心して娘の成長を見守ることができました。

そんな娘も、2歳児クラスのクリスマス会が終わったあとぐらいから、元気にご挨拶をするようになったり、人前で堂々とお名前を言うように!!!

ひよこに入っていなかったら、幼稚園でどうなっていたのでしょね・・・

ひよこに入って、色々な経験をさせてあげることができて本当に良かったです。

 

やんちゃで大変・・・

どこに行っても息子のことを追いかけてばかりで、すごく大変だったし、不安だらけでした。

でも先生が「イヤだな~とママが思っていることが、その子の一番の武器になるんですよ!」という言葉を仰ってくれて。

元気なところは息子の1番良いところだと思えるようになったのは、私の中で大きな変化でした。

息子の一番良いところを親が潰さなくて本当に良かったと思います。

 

気分屋、順番が待てない、譲れない、悪ガキの要素が三拍子揃った我が子でしたが、

通い続けたお陰で、皆との活動を楽しむようになり、幼稚園の良いリハーサルになりました。

こんな悪ガキでもちゃんと幼稚園に通えるようになったのはひよこのお陰です。

 

1人目の子育てで分からないことや悩みごとばかりでしたが、先生にはたくさん相談にのってもらい、親身になってアドバイスをいただいただお陰で、

親としてどう考えれば良いのか分かるようになって、多少のことがあっても子育ての軸がぶれなくなりました。
子どものためだと思って入会したけれど、成長させられたのは親の私の方でした。

 

メディアにも掲載されました!

・タウン通信(2017年3月15日)

・ひばりタイムス(2017年3月25日)

・AERA with Kids 2018年秋号(2018年9月5日)

TOKYO FM「シンクロのシティ」のコーナー「ショクバのシティ」に生出演(2019年3月7日)

・タウン通信(2019年4月3日)

・タウン通信(2019年12月11日)

最後に・・・

夢中で子育てをしてきた2人の子どもたちは、あっという間に巣立ちました。

3歳までは手もかかるし、自分の時間もなくて心折れそうになったこともた~くさんありました。

でも今なら・・・

1番可愛くて、決して戻ることの出来ない愛おしい時期だったと断言できます!

子育て中の私と我が子↓

 

そんな大切な時期を応援したくて、サイトのアドレスを「oyako-ouen(親子応援)」としました(*^-^*)

親子を応援するための情報を、このサイトから発信していきますね♪

体調不良による教室のお休みはたった1度だけというほど健康なこと、コツコツと取り組むことが取り柄の私ですが、親子を応援する熱い気持ちと、有り余るパワーは誰にも負けません。

そのパワーをひよこ親子教室で思う存分発揮して、パパママが楽しく子育てができるお手伝いができたら、こんなに嬉しいことはありません(*^-^*)

2023年2月

講師 村田真由美

 

平成10年開設 1歳~3歳児対象 無料体験実施中
親子で楽しみたい方是非いらして下さい!
HOMEクラス一覧ご感想アクセス
🐣無料体験のお申し込みはこちら