こんにちは!村田真由美です。
断捨離を進めています。これまでの経過はこちら。
断捨離とのプロとの出会い
≫運命の出会いと断捨離①
断捨離のプロから言われたこと
≫運命の出会いと断捨離②
断捨離を通じて自分と向き合った
≫運命の出会いと断捨離③
断捨離1ヶ月目
≫断捨離のその後
断捨離の様子だけでは小学生の作文になってしまうので(笑)、そこから得たことをシェアしますね(*^^*)
断捨離を進めるコツ
毎日30分と決めて断捨離をしています・・・
ではありません✖
西東京市は、【段ボール・紙類・布類】や、【プラ以外の燃えないゴミ】が出せる日が月に2回しかなくて💦
それを逆手に取った進め方を考えました。
毎日断捨離に向き合っている時間もないし、不要なものをまとめた後、いつまでも部屋や庭に置いておくのも考えもの。
そこでひらめいたのが
・・・・・・
ゴミが出せる当日、もしくは前日に断捨離を決行する作戦!
・・・・・・
です!
この方法の良いところは、不要な物がいつまでも家に残らないこと。(不要な物があり続けると運気が落ちる💦)
それよりもっと良いことは、数時間後にはゴミの収集に来るという緊張感。そしてタイムリミットが迫ってる中で、捨てるか残すかを決断。よって悩んだ時には「え~~~~い!!!もう捨てちゃえ~~~~~!!!」ってなるところなんです。笑
これね、我ながら良いアイディアだと思うんですよね~。笑
いるもの、いらない物を迷ったときは、大抵いらない物だったりするから。笑
でも人ってそんなに簡単に決断できるものではないので💦
だから決断できない人にはタイムリミットがある方法が超おススメなのです\(^o^)/
捨てるか悩んだときの判断基準
今、アメリカで大活躍中のこんまりさんは「ときめくかどうか」を判断基準にしていますよね。
では真由美流(笑)は何かというと・・・
・・・・・
これを残しておくと、私が死んだあと、残された家族が困らないか?
・・・・・
という判断基準にしています。(いきなり話が重くてすみません💦)
これね、ジョーダンだと思うでしょう?
でも本気なんです。
なぜか?
父が46歳で食道がんで亡くなっているから。
現在私は49歳。
いつ父と同じ道をたどるか分からないという思いが、心のどこかにあって。
同級生で【終活】のために断捨離を始めた人がいると聞いた時は、『終活?早すぎない?』って思ったけれど、父のことを考えたら早いなんてことはないと思い、上記のようになりました♪
私にとってかなり明確な判断基準なので、悩まずに断捨離を進めることができています(^_-)-☆
みなさんも、捨てる捨てないの基準を設定できたら、断捨離も加速しますよ~🎵
私の中の心境の変化
1番の心境の変化は
・・・・・
腹をくくったことで、見る物全てがゴミに見えてきたこと!
・・・・・
これに尽きます。
腹をくくる=決心を固める。覚悟を決める
これね、他のことでも同じことが言えると思うのです。
今回、1人ではどうにもできない!と認め、プロにお願いをしたから、目に見えて効果や成果が表れたんです\(^o^)/
だからあなたも、子育てで悩んでいるなら子育てのプロに、
教室運営やこれから教室を立ち上げたいのに、どうしたら良いのかで悩んでいるなら、教室運営のプロに教えてもらうのが1番早く解決する方法💡
もし私でよければその両方に対応できますので(笑)
LINE公式からご連絡をくださいね(o^-^o)
特に子育て!
迷っている間に子どもはどんどん大きくなってしまうので、1人で悩んでいる時間が本当に勿体なくて💦
子育ての悩みは早く対応すればするほど解決しやすいので、悩みが深くなる前にぜひ行動を!
昨日も
「ブログで楽しそうだったので申し込みます!」
「入園まで充実した時間を過ごしたくて♪」
「とにかくクリスマス会が気になります!」
「子どもを叱ってばかりなので自分自身をなんとかしたい」
と、4名の方が無料体験にお申し込みをされました♪
コロナ禍の中、なんてありがたいことか。
心からお礼申し上げます(*^-^*)
11月18日(水)10時からは2021年度4月スタートの2歳児クラス(2019年4月2日~2020年4月1日生まれ)の無料体験も行います♪
来年度はクラスを増やす予定はないので、入会をお考えの方はこの機会にぜひ!
お申し込みはこの記事1番下の「お申し込みはこちら」からどうぞ(*^-^*)
年内の西東京市の【紙類】【燃えないゴミ】が出せるのは後4回です。
前日&当日断捨離作戦で、11月に不要な物を出し切るつもりで断捨離を進めます♪
まだまだ話足りないけれど、今日はこの辺で♪